セカンドウィンドAC横浜/ランニングクラブ

セカンドウィンドAC横浜

キッズ 大会出場報告 ブログ

2025.05.05(日) JA全農チビリンピック2025出場!

投稿日:

2025年5月5日(月)に日産スタジアムにて行われた、
JA全農チビリンピック2025に出場しました!

昨日は非常に暑い夏日となりましたが、
今日は暑さが和らぎ、子どもたちが主役の「こどもの日」に、
良い気候の中で今シーズン最初の大会を迎えることが出来ました。

さて、今大会は久しぶりに当クラブから聖火リレーに当選した子がおり、
5年生区間の聖火リレーという大役を務めました。


この聖火が灯り、大会が始まります。

【3年生 親子マラソン 1km】

【2年生 親子マラソン 1km】

最初の種目は例年通り親子マラソンからです。
こちらは2年前からファンラン形式となり楽しむ種目となりました。

そして、今年からスタートがウェーブスタート方式となり、
3年生からスタートした後、少し時間を空けて、
2年生、1年生がスタートするという形に変更となりました。

1kmなので、最初にスタートした3年生たちと、
最後にスタートする1年生たちが同時に競技場内を走るという場面もあり、
賑やかな雰囲気の中で最初の種目が始まったように感じました。

【玉入れ&くす玉割り】


こちらも楽しむイベントの一つです。

他にも、競技場ゲート付近では、
餅つき等「食」に関するイベントが多く行われました。
このように、大会の前半は少し楽しみながら進みます。

そして、大会の中盤からは、いよいよ本格的な競技が開始されます。

【2年生 50m 予選】

【3年生 50m 予選】

【5年生 100m 予選】

【6年生 100m 予選】

神奈川県の小学生大会の短距離種目は、
基本的にタイムレース上位8名が決勝に進むパターンが多くなりますが、
この大会の短距離種目は各学年9組の中から、
各組1着のみ決勝に進めるので、
記録だけではなく、順位と、運という要素も加わります。

また、普段の練習では本数を重ねながら
50mや100mの記録を伸ばしていくように行っていますが、
今日の様な大会では走るまでの待機時間も長いため、
体が少し動きにくい中でも一回で力を出し切らなければならない
という難しさもあります。

ただ、そういった事をシーズン最初の大会で意識しすぎると
より動きは硬くなってしまうので、
毎年この大会に関しては特に細かい指示を行いません。

そうした中で、思い切って走ることで、
良い面もあれば、課題も見つかります。
これを、また練習で活かせるように取り組みましょう。

【5年生 2kmミニマラソン】

【6年生 2kmミニマラソン】

ミニマラソンは入賞者のみ記録が計測されるという形式のため、
毎年のように当クラブの出場者全員分の記録を測っていましたが、
全体的には練習で走っている記録以上の良い記録で走ることが出来ていました。

しかし、今年は少しレベルが高く、
前半から予想以上のハイペースで進んだこともあり、
この中で自分のペースを意識して走る事は難しかったかもしれません。

ただ、こうしたレース展開は、
練習だけでは体験できない機会でもあるので、
力のある選手がどのように走るのかという部分を感じられたことで、
これからのJogやリレーなどの走り方の変化に繋がることを期待しております。

【2年生 50m 決勝】


2年生50mでは1名が第7位となりました。
2年生の決勝進出者で女子は1名のみでしたが、
そのような中で今の力は出し切れたかと思います。

この大会に決勝に進むことは簡単ではありませんが、
選手たちの努力により、
短距離種目では3年連続で決勝に進むことが出来ました。

こうした実績は選手個人の努力はもちろん、
チームとしての快挙でもあります。

さて、今大会は入賞者1名ではありましたが、
50m・100m・2kmと、各種目で好記録が多く出ており、
結果や順位以上に、私としては好成績を多く残せたように感じています。

それでも、もう少し行けたのではないかという気持ちや、
上手くいかなかった部分を悔しいと感じていれば、
これが今後の大きな飛躍に繋がるはずです。

少し話は逸れますが、今日の開会式のイベントの中で、
「ライラック」という曲が流れました。
曲の後半に「意味のない事は無いと信じて進もうか」という歌詞があります。
※この前後の歌詞が、ここに挙げた歌詞に繋がっているのですが省略します。

いつも同じ練習を行って、いつも同じ記録、伸びない記録、
走っていて意味があるのだろうかと感じる場面もあるかと思いますが、
意味のない練習は行っていません。
ぜひ自分自身を信じて、前に進んでください。

今日の大会も、前に一歩進むためのキッカケとなり、
その一歩が強くなるための道に繋がるはずです。

今日の経験を、また次の目標に繋げるよう、
またコツコツと練習を行っていきましょう。

お疲れさまでした!

W-KASHIWAGURA

-キッズ, 大会出場報告, ブログ

Copyright© セカンドウィンドAC横浜 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.