平日のキッズ教室。
日中は5月らしい暖かい気候となりましたが、
夕方頃になると少し肌寒さも感じました。
しかし、動けばほどほどに暖かいので、
練習は行いやすい気候であったように感じます。
先日のチビリンピックを見ていて感じましたが、
強い選手は良い姿勢で走ります。
こうした姿勢で自然と走れる子もいますが、
基本的には体幹トレーニングをある程度行うことで身につくので、
改めて、こうした地道な部分を継続していきたいと思います。
その後はJogの前のウォーミングアップ。
このコースをやっと走れるので、
改めてスタート地点なども確認しながら行いました。
先週はこのコースを使用できなかったので、
昨年の夏以来、久しぶりに走ることが出来ました。
やはり、ロードと比較すると、30秒ほど記録は落ちますが、
狙いは記録を伸ばす事ではないので、
徹底して地面を押す力を鍛えていきたいと思います。
最後は先週に引き続きスターティングブロックを使用して
クラウチングスタートの練習を行いました。
先週も行った分、ブロックの使い方にも少し慣れたので、
ブロックの合わせ方や、スタートなど少し上手く行えました。
小学生のうちはスタンディングスタートで走る方が多分速く走れます。
それでも、高学年の子たちは試合での100mやリレーの1走になると、
必須のスタート形式となります。
そのため、長距離を志す子であっても、
リレーの1走になる可能性もあるため、
練習を行っておいた方が良いと考えております。
低学年の子たちは、今は試合で行う機会はほぼありませんが、
経験として今のうちから行っておくと、
高学年になった時に、試合で活きる場面が必ずあります。
そういった理由から、毎年春の時期は
スターティングブロックを使用しての練習を徹底して行うようになりました。
今月はあと3回行う予定なので、
計測の距離を伸ばしたり、バトンを使用するなど、
少し工夫しながら行っていく形で考えております。
今週末は5月11日(日)に行います。
スケジュールはコチラ。
W-KASHIWAGURA