セカンドウィンドAC横浜/ランニングクラブ

セカンドウィンドAC横浜

一般 ブログ

2024.05.25(土) ランニング教室~第1223回目~

投稿日:

週末のランニング教室。

朝は少し涼しく感じられましたが、
日が差すと少し暑さも感じ、走る場所に悩みましたが、
安全を最優先とする形にしました。

では、ラダードリルから。


手足開閉は、最近よく行っている
前後に腕を広げながら進む形を今日も取り入れました。

この動きで難しいのは、二拍子で上から腕を動かす形です。

なぜ上からの動きが難しいのかを感覚的ではなく、
言語化できるように考えてみたところ、
腕を上げたままの動きは脱力が行いにくいので、
常に力を入れたまま進むという部分が硬さを生んでしまうところが
この動きを難しくしているのかなと思います。

つまり、二拍子ではなく、三拍子にして、
下まで腕を下ろした方が行いやすのかもしれませんが、
難しい方が練習としての効果はあるので、
もうしばらく、この形は行っていきたいと考えています。

では、今日のメイン練習。まず最大10kmのJogからです。

前回と同様に、距離を踏む方がメインの方、
スピード練習に備える方がメインの方、
それぞれに目標をもって走りました。

その後はスピード練習。今日は1250m+750mです。

中途半端な距離ですが、合計して2000mなので、
その合計値も少し意識した中で走りました。

これを、1000m+1000mとして行うと2本ともペースが安定します。
1500m+500mとして行うと、1500mは抑えて、500mは思いっきり走れます。
それぞれの良さはありますが、
週末のように時間がある中でこそ少し練習に変化をつけたいので、
走り慣れていない1250m+750mという形にしました。

結果的に、1250mは1000mのように安定したペース感覚で走り、
750mは800mのように少しスピードを上げたような感覚で走れたので、
この合計値は、普通に2000mを走る記録を
少し上回ったのではないかと思います。

つまり、このように後半を上げるような走り方が出来れば、
2000mの記録も伸びてくるという感覚をつかめたのではないでしょうか。

2000mは走りにくい距離という事を再三お話ししていますし、
皆様もそれを感じながら走っているかと思いますが、
その走りにくさを少しだけでも解決するようなヒントとなれば幸いです。

最後はストレッチを行いました。

お疲れ様でした。

来週は、5月30日(木)に行います。
※来週末の練習は無しとなります。ご了承ください。

スケジュールはコチラ

W-KASHIWAGURA

-一般, ブログ

Copyright© セカンドウィンドAC横浜 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.